お知らせ
【申込受付中!】東北ESD/SDGsフォーラム2021 みちのくSDGs in あおもり ~人づくりから広がるSDGsの力~【10/17(日)開催】
2021.08.25 00:00
持続可能な社会の実現に関わる「人づくり」をテーマに開催いたします。
また開催地となる青森県の資源や文化、環境、人と人とのつながりから生まれる
「あおもりのポテンシャル」を活かした取り組みを紹介いたします。
ESD/SDGsについて学びたい方、ESDやSDGsをどのように実践していけばいいのか悩んでいる方など、
お気軽にご参加ください。
また開催地となる青森県の資源や文化、環境、人と人とのつながりから生まれる
「あおもりのポテンシャル」を活かした取り組みを紹介いたします。
ESD/SDGsについて学びたい方、ESDやSDGsをどのように実践していけばいいのか悩んでいる方など、
お気軽にご参加ください。
【日時】10月17日(日)13:00~15:45
【ハイブリット開催】
●青森会場 ウェディングプラザアラスカ 4階ダイアモンド
青森県内の方限定、先着30名まで 会場申し込みは締め切りました。
【内容】
●ESDやSDGsを青森視点から学ぼう!
ESDとSDGsの事例を対話形式で青森の視点からお話します。
総合司会:西川綾乃氏
講師:藤公晴氏(青森大学社会学部教授・青森大学SDGs研究センター長)
●ショートプレゼンテーション あおもりの事例に触れよう!
青森県内でESD/SDGsの活動を行う9つの団体の活動紹介を行います。
●質疑応答
【参加費】無料
●ESDやSDGsを青森視点から学ぼう!
ESDとSDGsの事例を対話形式で青森の視点からお話します。
総合司会:西川綾乃氏
講師:藤公晴氏(青森大学社会学部教授・青森大学SDGs研究センター長)
●ショートプレゼンテーション あおもりの事例に触れよう!
青森県内でESD/SDGsの活動を行う9つの団体の活動紹介を行います。
●質疑応答
【参加費】無料
【申込方法】
●QRコードあるいは専用申込フォームから申し込みができます
お申し込み頂いた方に、当日のYouTube視聴URLをご案内いたします。

主催:東北ESD/SDGsフォーラムあおもり実行委員会
(構成委員所属団体:東北地方ESD活動支援センター、環境省東北地方環境事務所、NPO法人青森県 環境パートナーシップセンター、
(構成委員所属団体:東北地方ESD活動支援センター、環境省東北地方環境事務所、NPO法人青森県 環境パートナーシップセンター、
青森県、青森県教育委員会、青森市教育委員会、青森大学SDGs研究センター、青森大学観光文化研究センター、
国立大学法人弘前大学、八戸工業大学第二高等学校、青森市立東中学校区学校運営協議会、青森市立浜田小学校、
階上町立道仏小学校、(一社)青森県ユネスコ協会、(一社)男女共同参画地域みらいねっと、(協組)青森総合卸センター)
共催:ESD /ユネスコスクール・東北コンソーシアム
後援:日本ユネスコ国内委員会、青森市、青森市教育委員会、(公財)ユネスコ・アジアセンター、
ESD活動支援センター、北海道地方ESD活動支援センター、関東地方ESD活動支援センター、
中部地方ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター、中国地方ESD活動支援センター、
四国地方ESD活動支援センター、九州地方ESD活動支援センター
協力:オフィスe、アップルウェーブ株式会社
後援:日本ユネスコ国内委員会、青森市、青森市教育委員会、(公財)ユネスコ・アジアセンター、
ESD活動支援センター、北海道地方ESD活動支援センター、関東地方ESD活動支援センター、
中部地方ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター、中国地方ESD活動支援センター、
四国地方ESD活動支援センター、九州地方ESD活動支援センター
協力:オフィスe、アップルウェーブ株式会社
※クリックで拡大できます
<お問い合わせ>
運営事務局:東北地方ESD活動支援センター
TEL 022‐393- 9615
FAX 022-290-7181
E-mail: info@tohoku-esdcenter.jp
→東北地方ESD活動支援センター(ウェブサイト)
運営事務局:東北地方ESD活動支援センター
TEL 022‐393- 9615
FAX 022-290-7181
E-mail: info@tohoku-esdcenter.jp
→東北地方ESD活動支援センター(ウェブサイト)