東北の環境パートナーシップを応援します。

活動のご報告

活動のご報告

【みちのく薪びと祭り2024 in 宮城川崎町】を開催しました(10/14-10/15)

2024.12.25 09:05

 EPO東北では、薪をテーマに活動する個人・団体・企業が一堂に会する「みちのく薪びと祭り」を、2014年から開催しています。薪や森林を主軸に参加者の相互交流を通じて、活動の活性化やネットワークづくりを目的として、開催地域の特色を活かしたテーマ設定を行い企画しています。東北6県一巡を達成し、2巡目に突入して3県目となる今年度は、宮城県川崎町で開催しました。
 
 
みちのく薪びと祭り2024 in 宮城川崎町
【開催日】2024年10月14日(月祝)、15日(火)
【会 場】AONE MATKA(旧前川小学校青根分校)
【参 加】約200名
【主 催】株式会社百、東北環境パートナーシップオフィス
【後 援】川崎町
 
◆内容◆
 
≪10月14日(月)≫
【薪マルシェ】
  ◇東北内外また川崎町内の薪に関するブース 15団体
  ◇川崎町内の飲食店また川崎町地域おこし協力隊による飲食ブース
 
【講演会】
 ◇講演① 川崎町の森林について考える ~「循環する時間」を求めて~
  東北大学大学院 文学研究科 社会学研究室 高橋知花 氏
 ◇講演② 物質・エネルギー源としての森と人のかかわりと未来への展望
  京都大学 科学研究所 特定教授 峰尾恵人 氏
 
【トークセッション】
  ■テーマ:10年後、50年後の薪びとを考える
  ◇モデレーター:株式会社百 朏昌汰 氏、
  ◇パネリスト:株式会社百 宮川卓士 氏、高橋知花 氏、峰尾恵人 氏
 
【講評】
  東北大学 名誉教授、日本EIMY研究所 所長 新妻弘明 氏
 
≪10月15日(火)≫
 
【エクスカーション】
 ◇「川崎町の資源をいかす会」見学
 ◇「百のやど」見学
 ◇「ForestBrewing」見学
 
 
 
≪1日目≫
 今年の薪びと祭りは、AONE MATKA(旧前川小学校青根分校)のグラウンドにて、薪マルシェの開催からスタートしました。薪割り体験や薪ストーブで焚いた足湯など、大人も子供も楽しめるブースがあり、たくさんの参加者で賑わいました。
 講演会では、お2人からご講演をいただきました。講演①では、東北大学大学院文学研究科社会学研究室 高橋知花氏より、川崎町の森林資源に関する課題についてお話をいただきました。講演②では、京都大学科学研究所 特定教授峰尾恵人氏より、森林と人間の関りと未来のエネルギー資源と技術革新の研究についてご説明いただきました。
 トークセッションでは、参加者が薪をくべたキャンプファイヤーを囲みながら、「10年後、50年後の薪びとを考える」をテーマに登壇者・参会者それぞれから薪びとに対する想いが話され、会場の一体感が高まりました。
 
 
≪2日目≫
 エクスカーションでは、初めに「川崎町の資源をいかす会」が活動するフィールドを訪問しました。森での伐倒や薪づくりのルールと、萌芽更新による森林保全の取組みについて見学しました。
 次に今回主催団体の株式会社百が運営し、活動の拠点としている「百のやど」を訪問しました。薪ストーブや太陽光の熱を利用した資源循環型の蓄熱設備を備え、エネルギーの地産地消に取り組んでいる現場を見学しました。
 最後に森と水と火が融合したビール造りの会社「ForestBrewing」を訪問しました。薪の製造過程で出る端材をボイラーで熱エネルギーに転換し、ビール製造に必要なエネルギーの大半を賄っている工場設備を見学しました。
 薪びと祭り開催中に検討した結果、来年度は「福島県」での開催が決定しました。毎年恒例となっているリレーボードの引継ぎも行われました。