東北の環境パートナーシップを応援します。

スタッフつれづれ日記

スタッフつれづれ日記

  • サイフォンの原理

    Suzuki

    今秋も元気にあちこちお出かけしております。先日、ランチ休憩に立ち寄ったお店のカウンターにオシャレなサイフォンが並んでいて、楽しく眺めてきました。子どもの頃の我が家ではコーヒー好きの母がサイフォンを使っておりまして、淹れるたびに「淹れるよ!」と呼んでもらっていたのを思い出します。まだ原理が理解できない幼稚園児にとって、一度下に降りてきたお湯が再び上にあがっていく様は不思議でならなかったのです。コーヒーを入れるためのアイテムは様々選択肢が増えていますが、最近ではスマホと連携させてその日の気分や体調に合わせてお茶を淹れてくれるIoT家電も登場していますね。AIが「その時一番美味しいと感じるお茶」を淹れてくれる時代の到来にびっくりした後の、1800年代頃からあるらしい昔ながらの淹れ方に遭遇してほっこり一息ついたランチ休憩でした。

    スタッフ雑記 | 2021.10.27 11:37
  • 檸檬

    Support staff J

    今年の夏、ベランダで酒を飲みながら囓っていたレモンの種を、何の気なしにマリーゴールドの終わったプランターに捨てたのですが、1ヶ月ほどすると小さな芽が出てきて、今ではここまで大きくなりました。レモンの栽培は冬暖かく、夏に乾燥する地域が適していると言われておりますが、一方で耐寒性は、-2℃から-4℃までであるので、これからの季節、部屋の中に入れるなどして栽培すれば、なんとか育ってくれるかなぁと期待しております。今は、瀬戸内が日本におけるレモンの大産地ではありますが、気候変動の影響で何十年か後には、仙台でも、自家栽培したレモンを囓りながらテキーラを飲み干す、なんて日が来てしまうのかも・・・

    スタッフ雑記 | 2021.10.26 09:15
  • 風は25m先まで届くそうです

    Maki

    EPO東北事務所では、感染症対策として毎日定期的な換気を実施しております。最近大小2つのサーキュレーターを導入し、統括チェック(右の画像)をクリアしました(笑)。これからはこの子達に空気循環を担ってもらおうと思います。背の高いほうは音声で電源の入切や強弱を操作できるものですが、先日統括の響き渡る声にピッと反応したかと思えば風力がMAXになったことがありました。これが統括の力…。スタッフ同士の会話でも反応するときがあるので、相槌を打ってくれているのだと解釈するようにしています。感染者数は落ち着きつつありますが、まだまだ油断はできなさそうです。EPO東北は今後も基本的な感染症対策を実施していきます。

    スタッフ雑記 | 2021.10.07 09:15
  • 小春日和

    Support staff X

    昆虫シリーズが続きますが…
    とある日曜日の午後、ふと網戸を見ると1匹のオオカマキリが張り付いていました。カマキリもこんなに大きくなる季節になったんだな~なんて感慨にふけっていたら何だか違和感。あれ?二匹いない??と思いよくよく見ると、なんと網戸に映ったカマキリの影でした(写真、チョットわかりづらいですかね)。移動するたびに同じ姿形で移動する影。秋晴れの中、向かい合った2匹が同じ動作を繰り返し、まるでカマキリどおしがダンスを踊っているよう見えてほっこりとした気持ちに。言い伝えによれば、カマキリが高いところに卵を産み付けるとその年の積雪量は多いとのこと。今年はどの辺に卵を産むんだいカマキリさん!

    スタッフ雑記 | 2021.10.05 13:24