東北の環境パートナーシップを応援します。

スタッフつれづれ日記

スタッフつれづれ日記

  • 気分爽快からの恐怖体験

    Yoshida

    しばらくお休みしていたトレッキングシューズを出して近くの山にトレッキングに行きました。なぜお休みしていたかというと、今年の春に今までに出合った事のないくらいの大きな蛇に至近距離で遭遇し、腰を抜かしそうになってから山に行く気になりませんでした。ところがあるきっかけでまたトレッキングを再開しました。

    今回の目的地はみちのく潮風トレイルのルートにもなっている山で標高272m。久しぶりの私でも楽しくトレッキング出来ました。山に入ってからすぐに木漏れ日のような景色が見れ、チンダル現象?とも言われるそうでとても綺麗で癒されました。気分爽快で下山をしているとまた目の前に恐怖が…行きには無かったついたばかりの獣の足跡が!!山男達が足跡を見てすぐに「イノシシだね~」と。気配を感じて逃げてもらおうと大声で話したり、クマ除けの鈴をジャンジャン鳴らして足早に帰ってきました(汗)またもや恐怖体験をしましたが、良い景色を見れてとても素敵な時間を過ごせました。

     

    スタッフ雑記 | 2021.12.27 15:51
  • きっとご当地グルメ、くるみ汁粉

    Suzuki

    寒くなるとお汁粉が美味しい季節です。先日くるみのお汁粉を食べてきました。栄養たっぷり、美容と健康によし。お餅やお団子のラインナップで「くるみ餡」は当たり前の存在でしたので、実は全国区じゃないらしいと知った時はカルチャーショックでした。「この白いの何?」と仰った都会っこも相当なカルチャーショックだった様子でしたけれども。納豆餅もびっくりされますが、概ね地元っこには「え?納豆餅おいしじゃん」と逆に不思議な顔をされること間違いなし。お餅大好き文化の岩手・宮城圏域は季節ごとにいろんな食材を「餡」にする土地なのです。お汁粉はつぶあん・こしあん・くるみ・ごまの4種類のラインナップがあります。仙台にお立ち寄りの際にはぜひご賞味ください。

    スタッフ雑記 | 2021.12.24 09:30
  • 開けるまでドキドキです

    Maki

    最近お店にガチャガチャ(呼び方いろいろありますよね)の専門店ができているのを見かけるようになりました。私もそこに立ち寄る一人で、たくさん並んでいるのを見るとついつい何があるかなとワクワクしながら店舗に入ってしまいます。中でもリアルな商品が好きで、先日おでん鍋をゲットしました(画像左)。他にも、家族が増やしつつあるトミカがあるので駐車場を設置し、勝手にコインパーキング開設を目指しています。実際に使えるわけではないですが見ていて楽しく、なぜか集めたくなる魅力を持っているガチャガチャを今後もチェックしていこうと思います。 

    スタッフ雑記 | 2021.12.21 09:14
  • 見えない魚

    Support staff X

    日を追うごとに寒さが厳しくなる中ですが、鰤や鱈、鮟鱇などいった魚が旬を迎えています。調理方法はやっぱり鍋ですよね。色んな具材とともに煮込んで食せば、心も体もぽかぽかに。そんな気持ちで、先日、近所のスーパーに行った時のこと、何と山形県産のハタハタが50円で販売されていました。“おっこれは”と思いショーケースを覗くと、ん?トレイの中に魚が入っていない?何度見ても、価格の入った表示ラベルまで貼られているのに肝心の魚がいないではないですか!
    入れ忘れ?発砲トレイだけの販売?などなど様々な状況が頭をよぎりましたが、きっと性格の悪い人には見えない商品だったんだろうなと思いつつ、別の魚を買い求めて帰宅の途へついたところでした…

    スタッフ雑記 | 2021.12.20 13:33
  • 寒い日に秋田の郷土料理「だまこ鍋」

    Suzuki

    「だまこ餅」との初遭遇は秋田の道の駅です。名詞の語尾に「こ」をつける東北の文化が垣間見えつつも「だまこ」の正体がわからず聞いてみたところ「要するにきりたんぽのお団子版」と教えてもらいました。炊き立てのご飯をすりつぶして丸めたもので、きりたんぽは一度焼きますがだまこ餅は丸めたらそのまま鍋に投入。きりたんぽよりも楽に作れる家庭料理だそう。最近では仙台のお店でも冷蔵のきりたんぽやだまこが手に入るようになりました。豚汁が食べたい気分だけれども、だまこ餅も入れたら美味しいはず、とウキウキ買ってきて。ぱっと見は里芋と区別がつかなくなりました(笑)。味の染みただまこ餅が美味。どんどん汁気を吸ってスープが見る間に減っていきましたけれども。

     

    スタッフ雑記 | 2021.12.03 18:18