東北の環境パートナーシップを応援します。

スタッフつれづれ日記

スタッフつれづれ日記

  • 気温を目で楽しむ

    Maki

    天文台を訪れたときに部屋のインテリアにと思い購入した「ガリレオ温度計」。液体の密度が温度によって変化することで、比重と体積の違うガラス球が上下する仕組みです。科学が得意ではない私も、こういうアイテムに触れると知識がアップした気になります…!
    画像は24度(黄)、22度(青)、20度(赤)、18度(緑)のガラス球がある温度計で、左の画像は気温23~24度、右の画像は21~22度くらいと大体ですが気温がわかり、遠くからでも確認ができて便利だなと思っています。(24度以上だとガラス球が全部下がり、18度以下であれば全部上がります)
    当たり前のように「今何度?」と温度計やアプリを確かめていましたが、いつもと違うスタイルの温度計で見るのもいいものですね(^^♪

     

    スタッフ雑記 | 2021.08.19 14:48
  • 仙台 七夕が開催されました。

    MIURA

    8月6.7.8日と規模を縮小した仙台七夕が開催されました。飾る本数を

    減らしたり、吹き流しを短くするなどの新型コロナ感染拡大防止策が

    られました。夏の風物詩である七夕がないのをとても寂しく感じた昨

    年だったので、吹き流しの下をそぞろ歩きができる嬉しさを嚙み締め

    めた七夕2021でした。

     

    スタッフ雑記 | 2021.08.11 17:00
  • 山形の蕎麦屋さんの不思議

    Suzuki

    山形と言えば美味しいお蕎麦の文化がありますが、行くたびに驚きや発見があります。蕎麦屋さんなのに中華そばが絶品なことで有名なお店があったり。蕎麦、ラーメン、うどん、丼ものメニューがそれぞれ豊富で、『食堂』ではないのかしらと首を傾げながらメニューに悩んだり。ざるそばを頼んで当たり前のようにゲソ天がついてきた時も驚きました。蕎麦×ゲソ天の組み合わせが当たり前なのは地域性があるようで、村山地方では常駐している様子です。たいがい蕎麦の量が多い気がしておりますが、「明らかに2人前ではなかろうか」という太っ腹な盛りのお店もあったりして。地域のお店に行くといろんな不思議と出会えて楽しいです。

    スタッフ雑記 | 2021.08.10 17:57
  • 夜のお客様

    Support staff X


    とある夜、家の勝手口から外に出ると目の前に青白い光がゆらゆら。“あっホタル!”の声に妻も子供も外へ。木に止まったのを見計らい皆で写真撮影。ホタルも、えらいところに来ちまった…と感じていたかもしれません。

    田園地帯にある我が家でも、ホタルが見られるのは数年に1回程度。私が幼かったころは家の庭に乱舞していたのですが、ホタルの幼虫がいた小川にはコンクリートの側溝が入り、餌となるカワニナすら住める状態ではなくなっています。

    でも何でウチに来たのかね?の問いに妻からは、仲間だと思ったんじゃないの?とのお言葉。そう、私はホタル族。って、電子タバコが全盛の中、ホタル族なんて言葉は死語ですかね(それ以前に、死語って言葉自体、耳にすることはなくなっているんですが…汗)。

     

    スタッフ雑記 | 2021.08.04 15:06
  • 落ち着かない場所

    Yoshida

    先日北海道を訪れた時、落ち着きたい場所なのに落ち着かない空間に               出合いました。
    そこはどこかというと…「とても眺めの良いトイレ」
    高層ビルの展望フロアーにあるトイレの壁が一面ガラス張りなんです。
    珍しい光景にビックリ!!思わず写真を撮りました。
    夜にはまた違った眺めが楽しめそうです。

    スタッフ雑記 | 2021.07.30 11:20