東北の環境パートナーシップを応援します。

スタッフつれづれ日記

スタッフつれづれ日記

  • 春の郷土食、笹まき

    Suzuki

    「笹まき」を見つけて迷わず連れ帰りました。もち米を笹の葉でくるんで熱湯でゆで上げる、山形の郷土料理です。地域によって三角形だったり円錐だったり、鶴岡では灰汁水を使ってゆでたり、少しずつ違いがあるそう。もち米を粒のまま使用する、灰汁水で煮る、というのは全国的にも珍しい調理法の郷土食なのだとか。昔は、雪深い地域ではひな祭りや端午の節句をひと月遅れで祝うことが多かったそうで、ひと月遅れのお祝いの頃には笹の葉が大きく育ち、笹まきを作るのにちょうどよい季節に。端午の節句には笹まきを作って各家庭で食べられてきたのだとか。雪国圏ならではの食文化が興味深いですね。きな粉砂糖をたっぷりつけていただきます。お餅とは違う、ごはんのつぶつぶ感がありつつもっちり食感の笹まき、春のうちにもう一回くらいどこかで遭遇できないかしらと思っています。

    スタッフ雑記 | 2025.03.31 15:49
  • 勾当台公園に春の兆しが♪

    Mie

    勾当台公園は前回の全面改修から30年以上が経過し、現在再整備の真っ最中です。公園内には仮囲いが建てられ、朝早くから工事作業の音が聞こえています。県庁前の公園の仮囲いは、2025年3月31日迄の予定となっていますので、完成が楽しみです。
    寒暖差の激しい日々が続いていますが、勾当台公園の紅梅が咲き始めました。仙台にも少しずつ春が近づいて来ているようです。

     

    スタッフ雑記 | 2025.03.19 10:27
  • 最新技術の活用ぶりに驚くこの頃

    Suzuki

    いろんな現場で最新の科学技術の活用した取組みを垣間見ることがあり、こんな風に活用できるものなのかと驚くばかりです。手首や腕などに装着するウェアラブルデバイスで歩数や睡眠の質を測定・記録する健康管理は、人を対象とするばかりではなく畜産の分野でも活用されていたり。GPSとカメラを組み合わせたカメラ付きGPSロガーを白鳥に取り付けて、リアルタイムで渡りの様子を見ることができたり。「スワンプロジェクト」では誰でもウェブサイトで白鳥の位置情報と画像を見ることができるというのもびっくりです。白鳥に取り付けたカメラならではの写真、白鳥の動きによって「これは…何が映っているのか…」の写真も面白く。研究と活動と市民参加をつなぐあり方も、時代に合わせて大きく様変わりしていて、自分の中でもいろんな情報のアップデートをせねばと思っています。

    スタッフ雑記 | 2025.02.13 10:29
  • 冬の装備の地域性

    Suzuki

    久しぶりの日記更新となりました。あたたかな1月だね…なんてのんびりしていたら、最強寒波到来で各地が大雪に。雪情報と交通情報に戦々恐々としながら(人によっては大雪にうきうきわくわくしながら)各地にお邪魔しております。念のための非常食になりそうな塩キャラメル等を鞄に忍ばせつつも、仙台に積雪がないので油断して出かけてしまい、足元の装備を間違えたと後悔したのは1月末のこと。地元の皆さんは数時間の雪かきにも耐えられそうな、暖かそうなスノーブーツと上着でした。装備の違いに『豪雪地帯の冬』の厳しさがうかがえましたとも。

    スタッフ雑記 | 2025.02.10 11:36
  • 今年は錦町公園でX'mas

    Mie

    仙台で「クリスマスマーケット」が開催されています。今年は、市民広場は仙台市役所本庁舎整備工事、勾当台公園では公園の再整備工事が行われているため、錦町公園に場所を移して開催されています。スケートリンクは無いものの、その分お店の数は多くなり、人出も多く賑わっています。お店は食べ物だけでなく、スノードームやクリスマスならではの可愛い絵柄のソックス、細かい絵が素敵なドイツ製のキャンドルホルダーなど、見るだけでも楽しい小物のお店もありました。12月25日(水)まで、平日も土日も開催していますので、仕事帰り、買物帰り、小腹を満たしに、立ち寄ってみるのも良いかもしれません。

    スタッフ雑記 | 2024.12.19 09:05